1月14日、ながの地域まるごとキャンパスといっしょに、長野市生涯学習センター大学習室で「ながの地域まるごとキャンパス×ユースリーチ『NEXT STEP~報告会と交流会で次の自分へ~』」を開きました。

第一部は、地域まるごとキャンパス提案団体からの事例紹介と、テーブルごとのフリートーク。学生といっしょに取り組んだことや、学生と活動してよかったこと、課題などを話し合いました。

第二部は、地域まるごとキャンパスとユースリーチからの活動報告。地域まるごとキャンパスは開始から5年目。今年度は、新規12団体を含む31団体から提案があった活動に150名の学生が参加し、取組を盛り上げる学生ボランティア「まるキャン向上委員会」も立ち上がりました。
ユースリーチは、特に盛り上がった8月のキャンプと、演劇公演「カイミトラの音楽隊」などを行ったShine Projectの報告。活動の様子が写真と動画で紹介されました。(詳しくは別途、報告します)

パネルトークは「コミュニティづくりの達人」NPO法人CRファクトリー代表の呉哲煥さんを迎え、学生と団体代表を交えたトークに続いて、テーブルごとにフリーでトーク。

キーワードの一つは【越境】。普段とちがう場、いつもと違うメンバーの中に自分を置くで得られる刺激と体験が、自分の興味と社会を広げること。そして、学生も社会人も、もうひとつの【居場所】を持つことでワーク・ライフ・コミュニティ・バランスがとれること。また、参加者同士の【関係の質を高める】と、より楽しくなり、成果も上がることなどを、呉さんのお話から学びました。

地域まるごとキャンパスもユースリーチも社会との接点になり、さまざまな出会いと経験を得ることができます。「やるか、やらないか」に迷うより「言ってみる」「やってみる」ことで経験値が増えていきます。進学や就職で地元を離れても、いつか「あの時の経験を思い出して」Uターンして活躍する人があれば、長野はすばらしくなっていくと、会場から学生へ期待が寄せられました。