10月

ユースリーチステップアップ講座×NPOステップアップ講座 ファシリテーション講座
「ワクワクする話し合いの場をつくろう!」 市民活動・地域活動を展開するうえで、団体内はもちろんのこと、多様な主体と協働する際など議論の場を円滑に運営することが求められます。そのため、会議や交流の場を推進する役割としてファ […]
「ワクワクする話し合いの場をつくろう!」 市民活動・地域活動を展開するうえで、団体内はもちろんのこと、多様な主体と協働する際など議論の場を円滑に運営することが求められます。そのため、会議や交流の場を推進する役割としてファ […]
学びの拠点で開いた「ふくちゃんの『てつがく対話』」今回のテーマは「自由ってなんだろう?」 参加者は4名と少ないながらも、初めて参加した学生もいて、にぎやかな雰囲気。互いの意見を否定せず、自分の考えを話すことを心掛けました […]
乾パンティラミスをつくりました 備蓄用の乾パンを使い、学びの拠点にある紙コップや紙スプーンなどを利用して、みんなでティラミスづくり。 各々自宅へ持ち帰って食べ、のちほど感想をシェアしました。
毎週水曜日・木曜日の13:00~18:00と土曜日12:00~18:00に、長野市大字南長野新田町1121荻野ビル1階)で開く「学びの拠点」Fourth Place。 通ってきている学生からの提案で、さまざまな工夫が凝ら […]
近年、ペーパーレスやファストな娯楽が求められるようになり、紙の本の存在価値が段々と薄くなってきている現状があります。これに対し何かできないかと思い、価値の下がった本をもう一度大切にする文化をつくりたい。 そんな思いではじ […]
仲間づくりの第1歩の踏み出し方から持続可能なコミュニティづくりを学びます。実際に組織を運営、またはこれから活動を予定している仲間(3名以上)と参加し、具体的なアクションプラン作成などのワークショップを交えながら、コミュニ […]
小・中学校の先生として長年、教育に携わってきた池田聡子さん(みんなの学校)をゲストに迎え、教育「10代と考えるこれからの教育」をテーマにお話を聞きました。 公立の学校には「良さ」もあるけれど、どうしても決まった枠に子ども […]
温室効果ガスは生命を存続させるためには必要なものです。しかし今、じわじわと増えて気温が上がっています。産業革命以来、地球の気温は1.2℃上昇しています。年間の猛暑日や雨の量も増加し、このままだと2100年には4℃上昇する […]
「ユースリーチ公開講座×SDGs集中講座」 2回目のテーマは、ジェンダーレス「今からでも遅くない! ジェンダーレス」でした。ゲストは、元養護教諭で「川中島の保健室」の白澤章子さん。 紙芝居を使いながら、性について話しても […]
家にいてもSDGsが学べる!! 高大生と一緒に考える身近で深ぁ~いSDGsを知る時間「ユースリーチ公開講座×SDGs集中講座」。テーマ選びから準備、当日の運営、講師との打ち合わせなど、すべてユースリーチのメンバーと考えて […]